結露

結露対策や防止について書いています。

結露のカビ取りでカーテンは?

 

結露でカビでしまったカーテンのカビ取りについて調べてみました。

 

この方法はやや強引で、お使いのカーテンを傷つけてしまうかもしれないので、申し訳ありませんが自己責任でお願いいたします。

 

方法はカビキラーを使います。

 

まずお風呂にカーテンを広げて、お風呂用のカビキラーをカーテンに吹きかけていきます。

 

カーテンが大きいのである程度たたんでやった方が良いですが、カビキラーはカビが酷い面にはしっかりと吹きかけてください。

 

ゴム手袋をしてカビキラーをカーテンに揉みこんでいきます。

 

そしてしばらく放置した後(10分ぐらい)、シャワーでカーテンをよくすすいで、その後洗濯機に入れてお水だけで洗濯します。

 

 

ポリエステルのレースカーテンであれば実績があって問題なくできましたが、麻のカーテンなどは洗濯をすると縮むので捨てるのを覚悟でやってみたほうがいいです。

 

 

注意点として、しっかりと浴室の換気をして、また目に入らないようにできればゴーグルなどをしてやってください。

結露のカビ防止策

 

結露のカビ防止策について色々と調べてみました。

 

①こまめな換気

こまめな換気が重要なのは周知のとおりですが、この際に大切なのは押し入れや棚、下駄箱、ひきだしなども開けて解放してあげることです。

 

締めたままにしておくと、中の空気と外の空気の温度に差が出て結露を引き起こし、思わぬところからカビが発生してきます。

 

②観葉植物を窓際に置かない

 

観葉植物や水槽などを窓際に置くと、その水蒸気が窓の結露の原因となってしまいます。

レイアウト的に窓の近くに置きたくなるものですが、暖房を使う冬場だけは移動をさせるなどして対策をすることをおススメします。

 

③ミラーレースカーテン

 

分厚い遮光カーテンを夜になると閉めておく方も多いと思いますが、その分厚いカーテンが暖房の温かい空気を遮断し、窓際での室温と外気の温度差が大きくなり結露が発生しやすくなります。

 

ミラーレースカーテンはレースカーテンのように薄いのですが、外からは内側が見えない作りになっていて、結露対策には非常におすすめです。

 

また紫外線もカットしてくれる仕様のものもあります。

 

カーテンをそろそろ替え時だという方は、結露対策のためにもミラーレースカーテンがおすすめですよ。

 

f:id:ketsurookk:20180105065351p:plain

 

結露によるカビの賃貸負担は?

 

結露によるカビの賃貸負担について調べてみました。

 

結論から言いますと、よほどのことがない限りは借主が支払いの負担はありません。

 

「Owner's Agent」さんのサイトに弁護士の見解が載っているのですが、先日もこのブログで紹介した「善管注意義務」はこのような議論にはよく出てきますが、よほど一般常識をはずれた対応をしない限りは借主に責任が問われることはないとのことです。

 

 

ですが、国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)によると、以下のような文言があります。

 

「結露は建物の構造上の問題 であることが多いが、賃借人が結露が発生しているにもかかわらず、かつ、拭き取るなどの手入れを怠り、壁等を腐食させた場合には、通常の使用による損 耗を超えることが多いと考えられる。」 

 

これを読むと、やはり最低限部屋を貸してもらっているという意識を持って、かびが生えたのであればちゃんとふき取る、そして管理会社や大家さんに一方を入れる程度をしておいた方が、後程問題にはなりませんね。

 

冬場の加湿のし過ぎなどはカビの原因になりえるので、加湿は適度にするのは仕方がないことですが、きちんと定期的に換気をするなど、お部屋を大切に使う意識が重要ですね。

結露のカビ退去時にどうなる?

 

結露によるカビが発生した場合、退去時の費用負担がどうなるのか調べてみました。

 

基本的には借主側に費用を負担する義務はありません。

 

 

でも、高額な費用負担を請求される事例はかなり多いです。

 

 

この理由は、冷蔵庫や棚の後ろなどいざ引っ越しの際に見つかるカビが多く、その時に初めて管理会社や大家に報告するためです。

 

大家さんたちからすると、「今までこのカビを放っておいたのか」となりますし、管理会社は基本的には家主さんの味方なので、同じようなことを言ってきます。

 

 

善管注意義務という言葉がありますが、これは借主である私たちが借りている家をちゃんと管理して住む義務があるという意味です。

 

つまり、結露などが酷くカビが生えてきたりした場合は、それに対して何かしらの対策が住んでいる私たちに求められるということです。

 

 

ですが、先ほどのケースだとすると、もしも目に見えている部分でそのようなカビがあれば換気をするなど何かしらの対策をすると思います。

 

たまたま目に見えない部分で、引っ越しの当日まで気が付かなかったにすぎません。

 

また一階に住んでいるなどの場合は日当たりも風の流れも悪く、カビのリスクはつきものです。

 

こういった中で精いっぱい換気などのカビ対策をしていたのであれば、それは善管注意義務違反にはなりません。

 

よって高額な請求をされても拒否していただき、あまりにも悪質な場合は役所に相談にいくようにしてください。

 

 

 

一番いい方法としては、結露によるカビに気が付いたときに大家や管理会社に報告をして、見に来てもらうといいですね。

 

 

自分は借りた部屋をちゃんと管理して大切に使っていますとい意思表示が普段からあると、いざというときに善管注意義務を指摘されることはありません。

 

結露のカビ対策は?

 

結露は放っておくとカビが生える原因になるので、対策が必要です。

 

カビが好む環境というのは、湿度が70%以上で温度が0~50℃、そしてほこりなどの栄養素になります。

 

これらの条件がそろっているとカビは通常よりも成長が早くなり、気が付くとあっという間にカビが増えてしまっていますよね。

 

 

カビを防ぐ対策として一番いいのはやはり換気です。

 

部屋全体が風が通るように、対角線上の窓を開けます。

 

そして湿気がこもりやすい風呂場やキッチン、押入れやクローゼットなどの扉を全て開けて、風をまんべんなく通します。

 

これで湿度と低温の対策はある程度できますが、理想は毎日15分、できればこまめに何度も換気ができるといいです。

 

 

そして、カビが生えやすいサッシなどの部分は拭き掃除が効果的です。

 

水分や埃を取り除くことで、カビが好ましくない環境に変えてしまいます。

 

拭き掃除のほうが掃き掃除よりも効果的と言われているのですが、その際には必ず換気をしながら掃除をしてください。

 

 

そうすれば、空気中にまった目に見えないカビなどが別の場所に付着しないで外に出ていってくれるようになります。

 

 

とにかく換気をして風通しを良くすることが最大の対策になります。

結露のカビで虫が発生

 

チャタテムシ

 

結露のカビで虫が発生することがあります。

 

それは主にはチャタテムシと言われている1~2ミリの小さな虫で白い色をしています。

 

普段は暗くて湿気が多いところが好きなのであまり人目につかないのですが、結露によって発生したカビで一気に増えることがあります。

 

 

今日はそのチャタテムシの対処法を調べてみました。

 

チャタテムシの主食はカビで、結露によって発生したカビで一気に繁殖して増えるケースが多いようです。

 

そのため、そもそも結露を防ぐことがチャタテムシ対策には一番効果的なのですが、その方法はこのブログで色々と紹介しています。

 

そのため今回はカビ対策についてみていきましょう。

 

 

カビ対策は何と言っても換気です。

 

普段お客さんがくるとなかなかできないですが、毎日15分~30分、家の中のすべての窓と引き出し、箪笥、クローゼット、押入れをすべて開けます。

 

風が家の中全体を流れるようにすると一番効果的なので、窓は必ず開けましょう。

 

これを毎日、特に湿気の多い梅雨から夏にかけてはこの換気を念入りにやってみてください。

 

 

部屋の中が乾燥するとカビが生えづらくなり、しかもゴキブリにとっても一番困るのはこの乾燥で卵が孵化する前に乾燥して死滅します。

 

そのため毎日の換気を続けるだけで一石二鳥なんですね。

 

 

 

 

 

結露 カビ

 

結露でカビが・・・

 

 

結露の防止方法はこのブログでいくつかお伝えしていますが、カビがすでに生えてしまっている場合もあると思います。

 

そういう時はどうすればカビをとりのぞくことができるのでしょうか。

 

一番おすすめの方法としては、ドラッグストアやホームセンターにある「無水アルコール」を使う方法です。

 

無水アルコールをカビが生えている壁などに吹きかけて、布などで優しくふき取ってください。

 

ここで注意点が二つあります。

 

・カビ取り剤は使わない

カビが生えている=カビ取り剤という考えになりがちですが、カビ取り剤は非常に強力なので、壁紙を痛めてしまう可能性があります。

 

絶対にカビ取り剤は使わないで、無水アルコールを選択してください。

 

・無水アルコールでもまずはチェックを

とはいっても無水アルコールを使う場合でも、必ず壁紙の端の目立たない部分に少しだけつけてみて、布でふき取ってみて下さい。

 

何かしら変色や壁紙と痛めるなどが見られない場合はそのままカビが生えている部分に使うようにしてみてくださいね。